« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月26日 (木)

彦十蒔絵

Img628

若宮隆志氏の個展に行ってきた。銀座和光での個展最終日6月23日。
彦十蒔絵の第一人者。輪島塗の中心人物。
この方法は、木を切って形を作るところから、漆を掻いて樹脂を集める。
下地を塗る、漆を繰り返し塗りながら、最終絵付け、そして、磨きまで、それそれに専門家がいるのだそう。丸いものを専門とする人、平らなものを作る職人と、それぞれが専門職となっているので、その職人たちを駆使して、一つの作品を作り上げる、いわば総合企画、プロヂューサーだ。
今年、文化庁から文化交流使として指名を受けて、日本文化を伝えるために、イギリス、フランス、中国などを歴訪する。そしてまた、この技法を維持するには、販路の確保が欠かせないという。
この点は、フレスコ画法は現場が無ければ、技法の維持も、出来る人の育成もままならないのと同じだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

箜篌(くご)のコンサート

Img621

Img619
箜篌(くご)とは、シルクロードに伝わるハープのような古楽器です。
演奏者の菅原朋子さんは、正倉院に伝わるこの楽器の復元をして、演奏をしています。
この楽器の原型はメソポタミアにBC3000年ごろから有ったことが知られていて、その後、シルクロードが確立するAD500~1000年頃ウうごく、韓国、日本など)に角型ハープ(箜篌)として伝わったそうです。
 私がこの楽器の音色を初めて聞いたのは昨年の事でしたが、苦労の末に復元された箜篌の美しいこと、そして、その弦の音色はどこか懐かしく、 心の深い所に響くようでした。今回は尺八との共演です。
Img622

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

喜井豊治さん、モザイクの個展です。

Img616

Img617_3

今日からです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金森良泰先生フレスコ個展です。

Img615

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »